【焚き火台】ソロキャンの定番になるか?新しい焚き火台を買ってみた(開封紹介編)【BUNDOK(バンドック)LOTUS (ロータス) BD-499】

ソロキャンプで使う焚き火台、皆さんは何を使ってますか?
私はピコグリル(パチモノ)が定番になりつつあります。
ところで先日なにげにYouTubeで焚火会のキャンプ芸人阿諏訪さんの動画を見ていたら、こんな焚き火台のレビューをされていました↓


野あすわチャンネルより

BUNDOK(バンドック)の焚き火台、LOTUS (ロータス) BD-499
中々良さげな焚き火台だなーと思ったのですが、焚き火台は3種類持ってて間に合ってるし、Amazonのお気に入りに入れていつか買ってみようかなと考えていました。
が、昨日なにげに寄った地元のディスカウントショップで見かけてしまったので衝動買いしてしまいました。

Amazonでみたよりも安かった(100円も違わない)し。
そんなわけで簡単に開封レビューしたいと思います。
使ってないピコグリル(偽)もあるので、比較も。

BUNDOK(バンドック)LOTUS (ロータス) BD-499

まずは開封・内容物確認

まずは開封して内容物の確認をしてみたいと思います。
箱を開けるとこんな感じ。

収納袋付き。
バックルベルトになっています。
ちょっと気になるのが石油製品の匂い。
BUNDOKは日本の会社なんですが、製品は中国で作ってるので時々こんな匂いのついた物があるんですよね。
消臭スプレーかけまくって使っていれば数ヶ月で消えるかな(ペグやハンマーを入れる工具箱がそんな感じでした)。
袋を開けるとメッシュポケット付き

ライターとか着火剤とかメタルマッチとか一緒に入れておけそうです。

ちなみにピコグリル(偽)との比較はこんな感じ。
袋の大きさも本家ピコグリルと大差ないと思います

大きさ的にはあまり変わりないですね。
内容物が多いので重さも厚みもBUNDOKのLotusのほうがありますね。
重さは本家ピコグリルが約450g、偽のやつが約460g。
そしてLotusが約1000g(焼き網などを含めると約1350g)
ガッシリしている分、ちょっと重めですかね。

中身はこんな感じ。

火床となるステンレス板は4枚つながってます。

組み立ててみる

早速組み立ててみました。
火床をまず丸めるように組み合わせて、

こんな感じに。

ちなみに裏はこんな感じに組合わさってます。

足を取り付けて、

上のフレームをつけて、

焼き網を取り付けるとこんな感じ。


最初の火床の組み合わせだけ、ちょっと本番前に家で組み立ての練習していったほうが現場で戸惑わないで済みそうです。

ピコグリル(偽)とのサイズ比較

ちょうど未使用のピコグリル(偽)があるので比較してみました。

高さはLotusのほうが若干高い感じ。
火床の広さは1.5倍くらいの差がありますね。
ピコグリルのようにスリットが入っていないので、燃焼効率はあまりないと思います。
その分焚き火が燃え尽きにくいので、長時間熾火を楽しむことができそうです。
ピコグリルもLotusもすり鉢状になってるので、燃えた薪の炭や灰が中央に集まるようになっているのもいいですね。
真上から見たところ↓

ピコグリルはどうしても仕様上横に並べるようにしか薪をくべることができないのですが、Lotusは正方形なのでいろいろな方向から巻をくべたり立て掛けたりできそうですね。

Lotusは薪は載せやすそうですが、上のフレームがちょっと邪魔になるので、全部もしくは1本外して使ったりするといいかも。
多分剛性は落ちてしまうので、倒れないよう気をつけたり足をペグで固定したりと工夫が必要かも。
なんにせよ、説明書と違う使い方をするときは原則自己責任で。

使用前の感想と公式PVの紹介

ざっとですが、一通り組み立てて様子を見てみました。
ピコグリルが圧倒的に組み立てやすいので、比較するのは可哀想ですが慣れれば1、2分でパパっと組み立てられそうです。
重さはグラム単位で軽いものがいいって人はピコグリルのほうがいいのかも。
バイクでツーリングキャンプとかね。
パッキングしたときの大きさは厚みがちょっとあるくらいなので、問題ないと思いますが。

ソロキャンプで圧倒的にピコグリルやそのコピー品や亜種を使ってる人が多いので、あまり人とかぶりたくないと思っている人はオススメかも。
まあでも最近BUNDOK製品は椅子やテントも人気で同じものを使っている人多く見かけるようになりましたし、この焚き火台も人気が出そうなので、そのうち嫌でもキャンプ場で見かけることになると思います。

私の場合、ピコグリルで一番気になっていた薪の置き方の自由度の少なさを解消してくれそうなのでヘビロテで使っていきそうです。
まずはキャンプに行く時間を作らねば。

最後にYouTubeで検索したら、販売元の株式会社カワセさんが公式PVをアップしていたので紹介。
それも2つ。
なんか映像はかっこよく作ってはあるんだけど、概要欄にインスタのリンクが貼ってあるのみで、説明文とかオススメポイントとか一切書いてない。
せっかくいい製品なんだから、もう少しちゃんと紹介文とか担当者さんが組み立てたり調理に使っているところとか載せればいいのにと思ったり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました